小説『自分だけの足跡』を書いた理由

小説「自分だけの足跡」のアイキャッチ画像

著者のまごこもです
この小説を書きながら、
障害者施設の職員として働いていました。

日々、人と接しながら、
どこに本当の困難があるのかを考えることが多かった


あるとき、利用者の方がこう言いました。

「手すりがあればいいのに。
私ね、障害に困ってるんじゃないの。
町に困ってるだけなのよ。」

その言葉が、頭から離れませんでした。
僕が見ていた世界が、変わった瞬間でした。


未来とは、そういう「小さな声」に
誰かが耳を傾けた結果かもしれない。
そう思って
小説の中に“手すりがある未来”を描きました。

でも、その未来があるなら、
そこに至るまでに
誰かが諦めずに声を上げ続けた過去
あるはずだ──
そう思ったんです。


だからこの物語には
未来・現在・過去の主人公
が登場します。

彼らの選んだ道は違うけれど、
どこかでつながっていて、
あきらめない気持ちが
時代を超えて受け継がれていく。


でも本当は
この物語の中でいちばん届けたかったのは、
その人をそばで支えてきた人
たちのことです。

母親だったり、友人だったり、
ちょっとした言葉をかけてくれた誰かだったり
その「見えないやさしさ」が
人生をつないでいる。


社会に少し疲れてしまった人
誰かの他人顔に気づいたことのある人へ

大人が目をそむける世界でも
できることはある。

そう信じたくて
自分はこの物語を書きました。

小説 自分だけの足跡の表紙画像

小説『自分だけの足跡』作品紹介